海外ドラマが言語学習にオススメな理由
韓国に留学していたとき、午前中は語学院の授業、午後は毎日韓流ドラマ「冬のソナタ」を字幕なしで見ていた。というか字幕なしのものしかなかった。DVDではなく、VHSの時代だった。ふふふ。
何がよかったかというと、だんだん理解できる量が増え、学んだフレーズを実際の会話で使えるようになったことだ。ドラマの良い点は1話で完結しないこと。で、だいたい同じ登場人物は似たような会話表現やフレーズを使うので、1話で言ったフレーズが2話、3話でも出てくる。繰り返し耳にすることで定着する。
ドラマを続けて見ることでその国の文化も学ぶことができる。
余力があれば...。海外ドラマを見ることと並行して、単語やフレーズや文法を勉強することで、学ぶスピードが加速する。
海外ドラマを何度も繰り返し見ることができる、動画配信サービスが言語学習にオススメ。
それぞれ、配信している海外ドラマのタイトルやタイトル数などが違う。映画館で映画を観るような臨場感や品質は期待できないが、1ヶ月、カフェでコーヒーを飲むお値段と本1冊のお値段(以内)で、言語学習に役立てるに十分な内容だと思う。言語学習に疲れたら、娯楽としても楽しめる内容だ。
今のところ、学べる言語は英語、韓国語、中国語、台湾語。そして数は少ないが、フランス映画ではフランス語が学べる。
無料おためし期間があるので、自分の学びたい言語や、好きなタイトルがあるサービスを選ぶことをオススメしたい。
今は海外ドラマの「リベンジ」を見ている。英語はそれなりに話せるが、「リベンジ」を見ながら思ったことは、一度習得した言語でも繰り返しその言語に接する機会を持つことが大切だと感じた。忘れかけていた表現やフレーズなどが出てくると、記憶や色んなものがよみがえってくる。
もちろん言語学習という目的だけではなく、単純に見ていて楽しい。1日7時間半の睡眠が必要なわたしとしては、夜遅くまで見ないようにしているのだが、難しい。続きが気になる、気になる。
関連記事:
映画・海外ドラマでの言語学習法3つ - 2022年までに10ヵ国語学ぶ